アトピーがかゆくなったら、なぜかゆくなったのか考える意識を持つ
アトピーは
24時間常にかゆいわけではない
です。
これはかなり助かる点だと思います。
もし24時間常にかゆかったのなら、精神がおかしくなりそうです。
なのでアトピーがかゆくなるときもあれば、アトピーがまったくかゆくならないで1日を終えることもあります。
アトピーがかゆくなる時間帯というのは決して決まっていません。
確かに似たような時間帯にかゆくなる人もいるかもしれませんけど。
特定の時間になったらかゆみが発生するって感じではないんですよね。
そうなってくると、アトピーがかゆくなる場合には原因があると思うんです。
具体的にいえば、外出から帰宅したときにかゆくなったり。
お風呂上がりにかゆくなったり。
布団の中に入ったらかゆくなったり。
そういうかゆくなるときがわかっているのなら
「なぜかゆくなるんだろう?」
と思うことで、アトピーへの意識が高められます。
自分でアトピーをどうにかしようとする意識
アトピーへの意識が高くなれば、アトピーを自分でどうにかしようとします。
アトピーの人は
- 医者頼み
- 親頼み
- 他人頼み
こういう人も多いです。
よく言うのは
「あそこの病院ではアトピーは治らない」
「あそこの医者のアトピー対策では治らない」
とかいわれたりしますけど、そもそもアトピーを治す近道って自分でアトピーをどうにかしようとすることであって。
病院に行くというのは、その病院の医者のアトピー対策を参考にするぐらいに考えておいたほうがいいです。
自分でアトピーのことを考えても、アトピーがかゆくなった原因を特定することは難しいです。
でもよく考えてみると、思い当たるフシがあったりすることも多いです。
たとえば
- アトピーがかゆくなりそうなものを食べた
- 睡眠時間が短かった
- 体が疲れている
- ストレスを感じた
最近こういうことがなかったのか考えます。
すると「やっぱりあれが悪かったのかなぁ」ということが思い当たります。
そうなることで、今後アトピーがかゆくなるようなことをしなくなっていきます。
かゆみがでても
「同じ失敗はしないぞ」
と思い、かきむしるのを踏みとどまることができるかもしれません。
今後につなげる
アトピーのかゆみがでるのはしょうがないことだと思います。
人間どんなに規則正しい生活をしようと思っても限界があります。
規則正しい生活を送っていても、かゆみがでることもあると思います。
かきむしってしまってもしょうがないと思うんです。
でもその失敗を次につなぐことができるのかだと思います。
次につなげるようにしたほうが絶対いい
です。
人間の成長にもつながります。
かゆみがでたら「アトピーつらい、アトピーつらい」と嘆くのではなく。
なぜアトピーのかゆみがでてしまったのか、その日1日の生活を振り返ってみてください。
かゆみがでたときに、なぜかゆみがでてしまったのか考えるようになったのなら
アトピーの意識が高くなったといえるでしょうね。
【関連記事はこちら】
⇒体のかゆみは疲れている時にでやすい!休息が大事
⇒夜寝ているときに無意識でアトピーをかかない5つの方法!かきむしるのを防ぐ!
⇒【アトピー触る】かきむしらなくても、アトピーに刺激を与えていることもある
⇒【睡眠不足】アトピー箇所ではなくてもかゆい!アトピーの原因(きっかけ)
他人から意見を聞いたりするのではなく、自分でアトピーについて考えることが、アトピー対策への自信もつけることができます。
そもそも他人のアトピーの考えが、絶対な正解だとはいえません。
自分のアトピーのことは、自分が一番よくわかっていないといけないんです。
アトピーのかゆみがでたときは、1日を振り返ってみてください。
そしてアトピーのかゆみがでた原因を突き止めてみてください。
確実ではなくてもいいんです。
なにか思い当たることがあったのなら、次からはそれに気をつけて生活をすればいいんです。
困るのは、アトピーのかゆみがでた原因を考えても
アトピーのかゆみがでるようなことはなに1つしていない
という結論になったときです。
そんなはずはないと思うんです。
人間生きていますから、かならずなにかをしていると思います。
なにかを口にしていると思います。
人間食べないと生きていけないですから。
どんな些細なことでもいいので、かゆみがでた原因を自分で予想をつけると今後のアトピー対策にいい影響がでてくると思いますね。
アトピーは精神的なものでもよくなりやすいと思います。
本人が
「これはアトピーに悪い」
と思っているものは、悪いものになりがちです。
でも逆に
「これはアトピーに問題ない」
と思っているものは、安全になりやすいので…。
自分で良し悪しを判断すること。
それがアトピー意識を高めるということなのかもしれません。

⇒ステロイドでアトピーが効かなかった人に贈る記事
⇒ステロイドが悪いのではなく医者が悪い
【アトピー対策記事】
⇒お風呂でのアトピー箇所の洗い方